【最新版】はてなブログでGoogleアドセンスの審査に合格するための「12」の方法とは?

ブログランキング・にほんブログ村へ

Googleアドセンス合格

こんにちわ。

当ブログを開設してから5ヶ月、Googleアドセンスの審査に20回近く落ちていたのですが、このたび、2020年9月に審査に合格することができたのでその経緯をお話できればと思います。

Googleアドセンスの審査方法は刻々と変わっていて、何より最新の情報であることが重要だと思いますので今Googleアドセンスの審査に通らないで困ってるブロガーの方達のお役に立てればと思い、紹介することにしました。

Googleアドセンスの審査に挑戦しようとした理由

私は2020年3月末からブログを始め、節約術や買ってよかったものなどを共有して読者の方に喜んでいただけたらと思い、ブログを書き始めました。

しかし、ブログを書き続けるのは楽しいけど時間と手間がかかり容易ではありません。

そのモチベーションを維持しながら皆さんにも有益な情報を紹介していけるのが最善な方法かと思い、Googleアドセンスの審査に挑戦することにしました。

なぜGoogleアドセンスを選んだかというと自由度の高いブログを書き続けることができるからです。

他のアフィリエイトだとそれを紹介するための記事が中心になりがちで読者ファーストとはいえないですからね。

Googleアドセンスの審査に落ち続けた日々

ブログを書き始めてから15記事位書いたあたりからGoogleアドセンスの審査に繰り返し挑戦していました。

しかし、想像以上に審査は厳しく20回近くも落ちてしまいました。

Googleアドセンス不合格通知

落ちた理由は価値の低い広告枠、コンテンツが複製されていることなどが原因ということでした。

しかし、ネットで原因を調べたりして改善しても同じ理由で落とされ続け、もう審査に通らないじゃないか?と諦める一歩手前でした。

Googleアドセンスの審査に合格するためにした12の方法

30記事を目標に投稿

ネットでは記事数や文字数がGoogleアドセンスの審査に影響すると言われており、とりあえず1000文字以上程度を目標に30記事を書きました。

見出しタグや段落タグなどを適切に使用

CSSやHTMLなどをネットで調べ、読者さまに出来るだけ見やすくGoogleにも認識してもらえるように心がけました。

プライバシーポリシーの設置

Googleアドセンスを利用する際に必須となる規約の掲載です。

はてなブログの固定ページを利用して掲載しました。

プライバシーポリシーの設置

お問い合わせページの設置

こちらもGoogleアドセンスを利用する場合に必須となるブログ作成者への問い合わせができるツールの設置です。

Googleフォームというツールを使い、プライバシーポリシーと同じく固定ページに設置しました。

お問い合わせページの設置

はてなブログPROへの登録

独自ドメインが使えるようになるだけでなく、はてなブログ運営が出す広告を非表示にできることとHTML編集など便利な機能が使えるようになります。

特に広告が非表示になるのが大きいですね。

独自ドメインの取得

独自ドメインでないとGoogleアドセンスの審査合格は難しいと一般的にいわれています。

お名前.comというサイトからドメインを登録しました。

Googleコンソールへの登録

ブログへのアクセス数やGoogle検索への各記事の登録などが行えるツールでGoogleアドセンスの審査に合格するには必須といっても過言ではありません。

Googleコンソールへ各記事を登録

手間がかかりますが、URL検索より各記事のURLを入れてGoogleに認識させました。

Googleコンソールでのサイトマップの登録

各記事のURLを入れなくても自動的にブログの更新をGoogleに伝えてくれるツールです。

はてなブログはサイトマップとの相性は悪いといわれていますが、3.4ヶ月経つときちんと登録されていました。

私の場合はsitemap_index.xmlsitemap.xmlの2つの登録で大丈夫でした。

Googleに登録されている記事を調査

site:自分のURLをGoogle検索で入力するとGoogleに登録されている自分のブログ記事がわかります。

ここで過去消したはずのページや内容のないページが登録されていないかを調べます。

不要ページをGoogle検索から削除

Googleコンソールのインデックスの削除から不要なURLを入力するとGoogle検索から削除することができます。

これにより内容の薄いページがGoogleから削除され、ブログの質を高めることができます。

・一度書いて削除した記事のページ
・一度公開して下書きに戻したページ
・カテゴリーの記事一覧ページ
・プロフィールページ
・固定ページ

ブログ内の画像の見直し

著作権に引っかかるような画像があるとGoogleアドセンスの審査に合格しにくいとのことで、フリー画像と自分の撮影した画像のみにしました。

Googleアドセンス合格への道のり

上に書いたようにネットで調べ、さまざまなことを実践し、Googleアドセンスへの審査に挑戦しましたがそれでも不合格でした。

短期間で審査を繰り返すと受かりにくいという情報もあったので1ヶ月ほどしてから再度申請することにしました。

その一ヶ月間は忙しかったこともあり、ブログの更新も途絶えてしまいました。

ブログの更新もしていないし合格するはずもないとダメもとで審査に再挑戦したところ、まさかの合格!

あまりにあっけない合格に唖然としました。

その一ヶ月前に審査に出したときとブログの中身は何も変わってないのになぜ合格したのか不思議に思い、理由を検証してみました。

Googleコンソールのサイトマップに変化が?

前述したようにはてなブログはサイトマップの送信の相性がよくないです。

現に当ブログもサイトマップの送信を行った当初はエラーばかり、諦めてそのまま放置していました。

Googleコンソール有効ページ

しかし、Googleアドセンスに合格してから気づいたのですが、ちょうど合格する前くらいの時期にサイトマップが正常に動作し、各記事がきちんと送信されていました。

はてなブログのサイトマップの送信の成功には3.4ヶ月ほどかかるのかもしれません。

Googleコンソールのカバレッジにも変化が?

各記事が登録されているカバレッジにもGoogleアドセンスに合格する直前くらいに変化がありました。

Googleコンソールのカバレッジ有効
Googleコンソールのカバレッジ無効

ここでは逆に有効なページ数が減り、除外ページ数が増えていました。

これはおそらく数ヶ月の期間をかけてページ数が適正化されていったのだと思います。

もともと私が書いた記事数より多くの有効数があったので余計なページが有効になっていたのでしょう。

また、Googleコンソールにより手動でGoogleから削除したURLについても、削除されるまでのタイムラグが数ヶ月あったのだと思います。

まとめ

このようにGoogleアドセンスに合格するためにいろいろと試行錯誤を行いましたが、結果最後は待つしかなかったということです。

はてなブログの場合だけかはわかりませんが、Googleコンソールのサイトマップの送信やカバレッジの記事数の適正化には3.4ヶ月かかるようです。

このような調整が行われたのを確認してからGoogleアドセンスの審査に出してもいいのかもしれません。

また、ネットではGoogleアドセンスの審査を待っている時にもブログを更新した方がいいとの記事を見ますが、それはガセになります。

現に私の場合、Googleアドセンスの審査に通る直近の一ヶ月間はブログの更新は全くしてませんでしたので。

また、Googleアドセンスの審査に落ちた時に価値の低いコンテンツや複製されたコンテンツという表記があっても気にしなくていいと思います。

私はそのような表記があったあとに記事の内容はほとんど変えずに合格しています。

まずは読者さまファーストを心がけてブログを書くということが一番のGoogleアドセンス合格の近道だと思います!

それから合格のために必要なことを徐々に実践していけばいずれ合格できると思います。

これからも読者さまファーストを心がけて書いていきますのでよろしくお願い致します。

POINT
  • はてなブログのサイトマップは数ヶ月で正常に送信される

  • 「12」のことを実践して審査に合格しなければ待つが吉

  • 審査中はブログ更新しなくても大丈夫