【年間34560円も?】飲み物代はバカにならない!節約する効果的な方法を紹介

ブログランキング・にほんブログ村へ

美味しそうな水

皆さん、外出先での水分補給ってどうしていますか?

当たり前ですがスーパーやコンビニ、自販機などで飲み物を購入をしますよね。

この飲み物にかかるお金って計算してみると本当にバカにならないです。

飲み物代の節約は、はっきりいって光熱費や通信費を節約するよりも効果が大きいです。

日々かかる飲み物にかかるお金はどのくらいなのか、どうしたら節約できるかなどをまとめてみました。

飲み物代にいくらかかってる?

私は以前ですが、仕事や出かける時に必ずと言っていいほどお茶のペットボトルを持って行ってました。

伊藤園おーいお茶

おーいお茶の場合、自販機で160円、コンビニだと約140円になります。

月20回の出勤で毎日飲むとすると

自販機160円(20日×12ヶ月)=38400円
コンビニ140円 (20日×12ヶ月)=33600円

どちらにせよ、月に3000円程度と割と大きな出費です。

光熱費や通信費を月3000円節約となると難しいですが、飲み物代の出費を見直すことで簡単に節約することができます。

水分補給は当たり前すぎて当然の出費だと思いがちですが、毎日のようにかかってる出費だからこそ、そこを変えたら大きいのです。

飲み物代を節約する方法

駅のコンビニや自動販売機など定価で飲み物を買うと長い目でみたら、とんでもない金額を飲み物に費やしてしまうことになります。

おすすめの買い方と節約の効果をそれぞれ見ていきましょう。

①スーパーや薬局で飲み物を買う

おーいお茶の場合、安いところだと一本70円~100円ほどで売っています。

ただ、セール商品や価格が日々変わり、現地に行くまでわからないこと、そして忙しい時間にスーパーや薬局に寄るのって意外に手間だったりしますね。

出勤の日などに気軽に寄れる場所にお店がある方にはいい方法かもしれません。

②アマゾンで飲み物を買う

お店に行かなくても買えるアマゾンで購入する方法です。

意外にもスーパーや薬局にも劣らないような価格で売っているのでおすすめです。

「おーいお茶」だったら24本入りで一本当たり88円(2020年11月現在)で売ってます。

[機能性表示食品] 伊藤園 おーいお茶 濃い茶 525ml×24本

[機能性表示食品] 伊藤園 おーいお茶 濃い茶 525ml×24本

  • 発売日: 2017/05/22
  • メディア: 食品&飲料

スーパーに買いに行く手間もないですし、重い飲み物を持たなくていいというメリットがありますね。

88円(20日×12ヶ月)=21120円

でだいぶ節約になりますが、年間20000円を超えると考えるとやっぱり高いです!

③水筒に飲み物を入れて持っていく

こちらが今回紹介する一番おすすめな方法です。

水筒を買ってお茶の場合はティーパックのお茶を入れて持参することです。

サーモスの水筒ならデザインが格好良くて保温性も良く軽い上に約1500円なのでおすすめです!

お茶はスーパーや薬局などで400円50パック入りだったりで売っています。

水筒の容量に応じて1回当たり1パックから2パック使えば美味しいお茶ができあがるのでおすすめです。

おーいお茶のティーパック

しかも冬は暖かいお茶、夏は冷たいお茶が選べて保温できるのも大きいです。

水筒の購入代金、約1500円はかかりますが

2パック(16円)×20日×12ヶ月=3840円

自販機での購入では年38400円かかるので年間で34560円も節約出来るのです! アマゾンでのペットボトル購入でも年21120円かかるので、それと比べても17280円節約になります。

年間にこれだけ節約できるのは大きいですね。

まとめ

私も最初は水筒を洗ったり水を入れたりが面倒だと思いましたが、慣れてしまうとそんなに手間にはならないです。

光熱費や通信費の節約は難しくても少し手間をかければ、毎月大きな節約ができるのでおすすめです。