【松屋が半額?】ヘビーユーザーがすすめるお得に食べられる方法!ステーキ丼1250円→半額で食べられる!

ブログランキング・にほんブログ村へ

松屋牛ステーキ丼

今回は牛丼屋の松屋での食事の節約方法についてのお話です。

普段からお得な方法なのですが、期間限定新メニューのステーキ丼デカ盛りで今回の方法を使うと半額の超お得に食べられるのでぜひ試してみて下さい!

実は私、松屋を週2.3回使うほどの松屋ヘビーユーザー。

牛丼は絶対吉野家派ではあるのですが、定食となると松屋に軍配があがりますね。

バランスがいいし、何よりメニューがどんどん変わるので色々楽しめるのが嬉しいです。

松屋で安く食べる方法は株主優待券

松屋フーズ株主優待券

株主優待券は株式を持っている株主に対して配布されるものです。

しかし、株式を購入するには約40万円が必要ですし、株価が上下するので結果として損をする可能性があります。

そこで、株式を持ってなくても株主優待券を手に入れる方法があるので紹介します。

金券ショップでの購入

登録不要でネットを経由せずに購入できるのがメリットですが、フリマアプリでの購入より高いのがデメリットです。

1枚あたり100円~200円ほどフリマアプリで買うより高いです。

フリマアプリでの購入

会員登録は必要ですが、メルカリやラクマなどのフリマアプリで購入する方法です。

特に楽天が展開しているラクマはメルカリよりも安く売っていることが多いのでおすすめです。

松屋の株主優待券の値段

フリマアプリでの松屋の株主優待券

一番安いラクマでは1枚あたり600円~750円くらいです。

少ない枚数よりも10枚以上での購入の方がお得な値段になっていることが多いですよ。

株主優待券は毎年6月末までの期限がありますので、時期によっても相場の値段が変わるので使う枚数と相談しながら決めましょう。

松屋の株主優待券の使い方

株主優待券を店員さんに渡して注文したい商品名を伝えるだけです。

券売機は利用できないので注意して下さい。

松屋フーズの株主優待券裏

株主優待券の裏に商品名を記入する欄がありますが、特に記入しなくても注文できるのでそのままで大丈夫です。

松屋で株主優待券を使うと一番お得なメニュー

1枚の株主優待券で牛丼などの丼ものから定食メニューを含めてほとんどのメニューが頼めるだけでなく、ご飯も大盛無料になります。

ラージ定食とW定食については普通の定食との差額を支払うことになります。

900円以上するような期間限定メニューに株主優待券を利用するのがおすすめです。

うなとろ牛皿御膳(1100円)

松屋の鰻

土用の丑の日の頃に毎年販売しています。

とてもボリューミーなだけでなく鰻が食べられるということでリッチな気分になりますね。

チーズエッグビーフハンバーグステーキ定食(950円)

松屋のビーフハンバーグ定食

不定期で発売するビーフ100%な上、200gというボリューミーな定食。

肉々しくてとてもおいしくてお気に入りメニューです。

牛ステーキ丼デカ盛り生野菜セット(1250円)

松屋のステーキ丼デカ盛り

こちらが今回紹介する大本命です!

2020年10月に期間限定で販売しているメニューでタレもガーリックと和風ダレで選べ、普通のステーキ丼と比べると2倍の肉が入ってます。

松屋のレシート

普通は倍盛りなどの商品は株主優待券では対象外のことが多いのですが、このデカ盛りは対象ということで非常にお得です。

生野菜も付けられるのでバランスもいいですね!

まとめ

今回は松屋でお得に食べられる方法を紹介しました。

今発売しているステーキ丼デカ盛り生野菜セットは1250円の商品ということで、株主優待券で食べると非常にお得です!

安く満足なランチ、ディナーにどうですか?

POINT
  • 松屋では株主優待券を使うとお得

  • 株主優待券はメルカリやラクマでの購入が安い

  • ステーキ丼デカ盛り生野菜セット(1250円)が株主優待券1枚で食べられる