ファルコ
1970年生まれ。鉄道会社に入社し、駅員(1年)→車掌(3年)→運転士(30年)に従事。鉄道ファンだけでなく普段から電車を利用するすべての方が分かるような記事作りを心掛けています。
電車の運転士に多い趣味
ギャンブル
以前より減りましたが、パチンコや競馬、将棋などを趣味にしている人が多いです。
夜勤明けは朝10時とかに終わるため、その時間から開店するパチンコは趣味としてちょうどいいのかもしれません。
男性の社員ばかりだった頃はギャンブルをしないと先輩との会話についていけないほどでした。
お酒を飲むこと
電車の運転士は夜勤明けで昼から飲むことが多いです。
酒豪も多く、鉄道会社で飲みニケーションはいまだに健在です。
旅行
鉄道会社ということもあり、旅行が好きな人は多いです。
飛行機での旅行を趣味にしている人、ごく一部では切符集めなど休みの度に電車に乗っているような人もいます。
ドライブ・ツーリング
鉄道と乗り物繋がりということもあってか、車やバイクが好きな人は多いです。
仕事が電車なのでプライベートには電車にあまり乗りたくないという人も一定数います。
ゲーム
特にスマホのゲームをやっている人は多く、その話で仲良くなる人がいるほどです。
流行ってたゲームとしてはポケモンGOやモンストですかね。
カメラ
電車を撮っている人が一番多いでしょうか。
あとは飛行機や旅行先での景色など、カメラに詳しい人は多いです。
ラーメン食べ歩き
どこの会社でも一緒でしょうか、ラーメンは男も女性も好きな人が多い印象ですね。
乗務の合間でラーメンを食べている人も多かったです。
ジム通い
体を動かす仕事ではないので健康面を気にしてジム通いしている人はけっこういます。
タフな人は夜勤明けでそのままジムにいく人もいましたね。
スポーツ観戦
特に野球とサッカー観戦が趣味の人は多く、休みの日に職場の人と一緒にいったりします。
あとがき
今回は電車の運転士に多い趣味について紹介しました。
鉄道会社だからといって鉄道を趣味としている人は思ったよりはいない印象です。
鉄道好きを前面に出している人はそもそも入社しにくいこと、元々鉄道好きでも仕事にして飽きてしまったという人も多いのかもしれません。
他の業種の人と趣味が違うのか気になるところですね。