\ゲーム機がなくてもすぐにプレイできる!/

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【ついに】QRコード乗車券をJR東日本など8社の鉄道会社が導入!メリットやデメリットを解説

メリットだらけのQR乗車券?ついに磁気乗車券に代わるQR乗車券についての発表がありました。発表の詳細からQRコード乗車券のメリットやデメリットなどを解説しています。

電車の混雑率の目安:定員は?最大何人まで乗れる?

よく電車の混雑率200%とかいうけどどんな状態をいうの?そもそも電車の定員は?最大で何人まで乗れる? そんな素朴な疑問から、電車運転士目線からでは混雑率が運転にどのように関係してくるかなど、今回は電車の混雑に関してお話ししていきたいと思います…

JR東日本では社員数が半分に!?鉄道会社の効率化の実態と今後

鉄道会社は技術革新をおこなう代わりにコスト削減や人員削減などを同時におこなってきました。どのようなものやサービスが削減に繋がっているのか?詳しく解説しています。

JR西日本の事故の背景:電車の運転士の日勤教育の内容とは?

JR西日本福知山線脱線事故の間接的な原因とされた日勤教育の実態とは?どんなミスをすると日勤教育になるのか?日勤教育の内容まで徹底的に解説しています。

電車の運転士の指差確認の意味:効果と歴史を徹底的に解説

電車の運転士の指差確認がどのようにして始まったのか、効果はあるのか、何を確認しているのかなど徹底的に解説しています。

電車のアナウンスの隠語:痴漢の隠語は人立ち入りという噂は本当か?

世間でも言われている痴漢の隠語は人立ち入りという噂はガセ?実際に痴漢がでた時はどういう案内放送をおこなう?実際のところを解説しています。

鉄道に活用される安全標語3Hとは?電車の運転士にとって危険な作業

過去には列車衝突事故も?電車の運転士にとっての3Hとは?ミスに繋がりやすい場面を解説しています。

電車の遅れを取り戻す回復運転とは:たった5秒の遅れでも?

電車の遅れを減らすために運転士がおこなってる事とは?遅れを取り戻しやすい時間がある?回復運転について徹底的に解説しています。

【ついに】車掌がいらなくなる?バリアフリー料金制度でさらに現実的に

バリアフリー料金で鉄道会社に革命が?今後の鉄道会社のあり方が変わる。乗務員不足や収入減を補うサイクルについて解説しています。

鉄道会社に就職するために有利な資格とは?

これから鉄道会社を目指す人は必見!アフターコロナでさらに重視されている資格とは?間違いなく鉄道会社への就職に有利になる資格だけを紹介しています。

電車のサイレント遅延はなぜ発生するのか:元電車運転士が徹底解説!

Xでも頻繁に投稿されるサイレント遅延について、なぜサイレント遅延が発生するのか徹底的に解説しています。効率化や運転士へのきづかいも理由の1つ?

電車にあるコンセントは使っていい?逮捕されるのか?

電車内で使って良いコンセントと使ってはいけないコンセントがある?もし使ってしまうとどうなる?

電車の遅れの原因ランキングTOP10:運転再開までどのくらいかかる?

さまざまな電車の遅れの原因をランキング形式で紹介しています。この記事を読めば電車の遅れのイライラが軽減されるかも?元電車運転士が徹底的に解説しています。

電車の運転士に多い趣味一覧

ファルコ 1970年生まれ。鉄道会社に入社し、駅員(1年)→車掌(3年)→運転士(30年)に従事。鉄道ファンだけでなく普段から電車を利用するすべての方が分かるような記事作りを心掛けています。 目次 電車の運転士に多い趣味 あとがき (adsbygoogle = window.adsbyg…

電車の運転士と車掌どっちが偉い?:あらゆる角度から徹底検証

電車の運転士と車掌どちらも経験した私があらゆる角度からどっちが偉いのかを検証。はたして結果は?私見も含めて正直に書いてます。