\ゲーム機がなくてもすぐにプレイできる!/

踏切安全確認で電車が遅れる原因とは?何分かかる?

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ

踏切の安全確認とは

電車に乗っていると遅れる頻度の高いものとして踏切の安全確認があります。

「安全確認」は鉄道員がお客さんに対して案内するときに使い勝手の良い言葉です。

でもお客さんからすると「安全確認って具体的に何?」って思いますよね。

今回はそんな踏切の安全確認についてどんな原因があるのか、電車の運転士がどのような対応をするのかお話しします。


ファルコ

1970年生まれ。鉄道会社に入社し、駅員(1年)→車掌(3年)→運転士(30年)に従事。鉄道ファンだけでなく普段から電車を利用するすべての方が分かるような記事作りを心掛けています。

電車の遅れの原因、踏切の安全確認とは?

踏切は電車だけでなく、歩行者や自転車、自動車などが行き交う場所です。

それだけにトラブルが多く、電車の遅れの原因にもなっているのです。

それでは踏切の安全確認で電車が遅れる原因を1つずつ解説していきます。

踏切障害物検知装置の動作

踏切の安全確認の中で一番頻度の高いものになります。

踏切障害物検知装置という名前の通り、踏切道の中に障害物や人が居るときに検知する装置です。

赤外線センターと3Dカメラのタイプのものがあります。

この装置が働くと踏切手前にある特殊信号発光機に赤い点滅の停止信号が現示され、電車の運転士に知らせます。

運転士はこの停止信号を確認すると非常ブレーキで停車させます。

障害物がなくなると自然と点滅は止まり、運転再開できるので大体は1~2分ほどの遅れで済みます。

障害物検知装置が動作するほとんどの原因は遮断機が下がった後に強引に渡る人がいることで起こります。

別の原因としては雪がセンサーを支障して誤動作してしまうこともあります。

この場合には係員を召集したり、運転再開まで時間がかかることもあります。

踏切での直前横断

信じられませんが、踏切の直前まで電車が来ているタイミングで横断する人がいます。

朝の通勤時間帯の急いでいる人や、夜遅くには酔っぱらいが直前で渡ったりします。

電車の運転士は踏切内に人を見つけると急停車させ、防護無線を発報します。

防護無線は他の電車が踏切に入ってこないために行う処置で、約1~2kmの範囲内の電車を一時的に全て止めるので影響が大きいです。

ただし、人が出たことが確認できれば2分~3分ほどで運転再開できます。

防護無線については別記事で詳しく解説しているのでよかったら読んでみてください。

www.excellentitem.com

踏切支障報知装置の動作

踏切支障報知装置

これは簡単にいうと踏切に設置してある非常ボタンです。

このボタンが押されると特殊信号発光機が赤く点滅し、電車の運転士が非常ブレーキで停車させます。

その後、踏切の近くまで徐行して運転します。

踏切の手前に着いたら、電車の運転士が線路に降りて踏切内の確認をおこない、非常ボタンの動作を止めます。

電車の小移動や確認などで10分~15分ほど運転再開までかかります。

踏切支障報知装置が押される原因のほとんどが車立ち往生です。

車が渡りきれなかっただけならそんなに時間はかかりませんが、脱輪している場合にはレッカーの要請が必要になり運転再開まで時間がかかります。

踏切の安全確認と車両点検

「踏切の安全確認で停車した際、車両点検の必要な場所に停車いたしました」というような放送が流れることがあります。

この場合、踏切の安全確認で止まった場所がエアセクションの可能性があります。

エアセクションの対応もするので、さらに5分~15分ほど遅れが増えてしまいます。

エアセクションに関しては別記事でわかりやすく解説してますのでよかったら読んでみてください。

www.excellentitem.com

あとがき

いかがだったでしょうか。

今回は電車の遅れる主な原因である踏切の安全確認について詳しく解説しました。

踏切は電車と車が衝突する事故が発生する可能性もあり、電車の運転士の気が張るポイントでもあります。

踏切事故では京急電鉄でのトラックとの衝突事故が記憶に新しいです。

そのような大きな事故を発生させないためにも都度停車して安全確認が必要なのです。

今後は高架化などで少しずつ踏切が減っていき、事故などがなくなるといいですね。